本文へ移動

合格者体験談

 「大空の飛び立つ若鷲のごとく思い切り乱舞せよ」という気持ちで皆さんを天空へ解き離します。毎年幾人もの人材を創大へと送り出すたびに思うことですが、「大きく育て」「世界の人材へと育て」と・・・。
 この11ヵ月間共に手を取り合い「泣き」「笑い」「励ましあい」目的はただ一つ創大を目指し頑張ってこられた皆さん方に、唯々頭の下がる思いです。
 創栄館の目指すものそれは人材を見つけて来るのではなく「人材を創る」ただこの一点にあります。今日まで1200名の人材が集まり創大に送り出しました。北は北海道から南は沖縄まで人材の元となる鳳雛が集まってくれました。うれしい限りです。
 今後は、創大で思いっきり自分を磨き社会に貢献する人材となってください。
 尚、指導担当してくれた教師陣に感謝の気持ちでいっぱいです。毎年のことですが、夜遅くまで入試問題を検索し、気が付けば夜明けだったこともしばしばでした。おかげで英語において入試問題50問中33問がズバリ的中、一文一句違わず出題されていたのは、さすがプロとしか言いようがありません。受験した生徒たちも「時間を持て余した」といい、終わったときは、合格の確信に満ちていました。担当して頂いた先生大変ご苦労様でした。深く深く生徒に代わり感謝申し上げます。

 
最後に受験生に一言いっておきます。
 何度も受験に失敗して創栄館に入学された人に一様に言えることはテレビ勉強(テレビでの勉強のやり取り)等はお金の無駄としか言いようがありません。テレビでの勉強で失敗したら二度と手を出さずに、早めに勉強法を切り替えて下さい。
ガンバレ受験生!!
 

山梨県出身 飯窪 来

 このたび、1浪の末創価大学法学部に合格することができました。これまで支えてくださった創栄館の木本先生・橋本先生・三好先生・滝下先生・家族・学会員の方々、並びに友人に心から感謝申し上げます。

 私は現役の頃、創価大学の共通テスト利用入試や一般入試などを受けましたが結果全て不合格でした。「受かるだろうな」と思っていたのでショックが大きかったです。そこから来年受けると決意し浪人先の予備校を探しました。地元で浪人する気満々でしたが、納得いくところが見つかりませんでした。その後、インターネットを見ていたら『創価大学専門予備校創栄館』というサイトを見つけ、気づけば問い合わせをしていました。

 日にちが経ち、どこで浪人をするのかと母と話していた時、創栄館から電話が掛かってきました。この電話で親切に話をしていただいたこともあり「創栄館で浪人したい」と母を説得しました。反対意見もありましたが、承諾を得られたので創栄館に入塾することになりました。

 その創栄館では最初に英検2級取得のために英語の勉強をしていきました。ですが、あまりにも英語ができなかったため基礎から勉強をしていきました。毎日毎日6月の英検に向けて単語や文法などの勉強をしていきました。けれども、結果は不合格。この時の気持ちは最悪でした。でも「これじゃダメだ」と思い、10月にある次の英検に向けて勤行・勉強を毎日していきました。それでもまたもや不合格。本当にすべてにやる気を失いました。このままだと去年と同じで合格できないと思いましたが、そこで橋本先生と三好先生から激励をもらい「また頑張ろう」と考え直して勉強を再開しました。

 そうして迎えた共通テスト当日は体調が悪く、さらには問題用紙を見ただけで頭が真っ白になり、ボロボロの結果でその日を終えました。創価大学の全学統一と一般入試では何とかいつものように解答できたのでこちらは安心しました。

 それから共通テスト・全学統一の合格発表まで祈り切りましたが、両方とも不合格でした。一般入試の合格発表は5日後で、この5日間は本当に辛く、生きた心地がしないほどでした。ですが、いろいろな不合格の過去が前に進ませてくれ、原点に戻ることができ、祈り切った状態で2月20日を迎えました。その結果得た「合格」の文字は本当に嬉しかったです。

 創価大学では私の夢である弁護士になるために何があろうと全力で戦っていきます。

 この1年間創栄館で学べて後悔はありません。本当にありがとうございました。

福岡県出身 植木 杏優

 この度、創価大学教育学部に合格することができました。また、ふるさと奨学金もいただくことができ、ご尽力してくださった方々に感謝申し上げます。

 私には小学校教諭になるという夢があります。小学3,4年時の担任の先生に影響を受け、生徒一人一人と向き合い、悩み苦しむ子供を笑顔にしたいと思うようになりました。そんな自分の夢を実現でき、かつ学びたいことも全部詰まっているのが創価大学でした。しかし、経済的に厳しく「中学生と小学生の弟と妹がいるのに自分だけたくさんお金がかかったらいけない」と思い、地元の大学への進学を考えましたが、心の底から行きたいと思えるところが見つからず、ずっとモヤモヤしたまま勉強にも身が入らない状態でした。

 そんな時、創栄館のことを耳にしていた母が創栄館に電話をしてくれて、翌日二人で面談をしに行きました。創栄館で今悩んでいることを伝えると「大丈夫。自分の気持ちが一番大事だよ。」と言ってくださり、ずっとモヤモヤしていたことがスッキリしました。自分が行きたいのは創価大学なんだと改めて実感し、創大受験をすることと創栄館に通うことを決めました。

 創栄館までは週4日、学校が終わると自転車で最寄り駅まで行き、電車を乗り継いで約1時間かけて通いました。一見きつそうにも感じますが、幡生駅に着くと静かな町並みでリフレッシュができ、塾に着くと家みたいな雰囲気でとてもリラックスできて楽しかったです。

 その創栄館でまず取り組んだことは英検2級の取得に向けての勉強でした。この時点で既に2回失敗していた私は、基礎的な単語と過去問の演習を何度も繰り返しました。リスニングのCDを先生から借り、家でもひたすら聞いて、音読を繰り返しました。しかし、迎えた3回目の試験でも結果は不合格。今までで一番英語の勉強に力を入れてきたと感じていた分、すごくショックでした。普段はできていた長文でほとんど点が取れず悔しい思いもしました。ですが、私の中に諦めるという考えはなく、すぐに「なぜダメだったのか」と原因を分析し、10月の一次試験に向けて切り替えました。足りなかった復習を重点的に行い、少しでも2級の問題が読みやすくなるようにと準1級の問題にも挑戦し、単語帳もボロボロになるまで何度も繰り返しました。また、朝夕の勤行でも目標を明確にして取り組みました。

 そして4回目の試験。少し緊張はありましたが、落ち着いて説くことができ、やりきることができました。その結果1次・2次ともに合格を勝ち取ることができました。英語の橋本先生から合格の連絡を受けた時、とても嬉しかったと同時に諦めずに挑戦し続けてよかったと思いました。
 
 学校の模試で成績がなかなか上がらず、共通テストや創大の過去問で思うように点数が伸びず苦しかったこともありましたが、先生方はいつも「大丈夫」と励まし続けてくださり、本当に心強かったです。私は自分を追い込んで周りが見えなくなる癖があり、息抜きというのが上手にできませんでした。だけど、先生方や同じく創大を目指す仲間がいろんな話をしてくれたり、聞いてくれたりしたので気持ちが軽くなり、楽しくリラックスして勉強に打ち込むことができました。いい意味で受験特有のピリピリ感はなく、元旦模試の会場で「あ、私受験なんだ」と思い出しました。それぐらい創栄館での日々は楽しかったです。

 迎えた共通テスト、創大の一般入試ではあまり緊張せずに臨むことができ、今までやってきたことを信じて出し切ることができました。そして、受験した入試はすべて合格を勝ち取ることができました。本当に嬉しかったです。

 この結果を勝ち取ることができたのは、創栄館の先生方、家族、多くの方々の支えや励ましがあったからです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。4月から池田先生がつくられた創価大学で、教師になるという夢に向かって、勉学やサークルなどたくさんのことに楽しみながら挑戦していきます。そして常に感謝の気持ちを忘れずに、自分自身、大きく成長できるよう頑張っていきたいと思います。

佐賀県出身 齊藤 偉

 このたび、創価大学理工学部の共生創造理工学科に合格することが出来ました。
ご尽力して下さった創栄館の先生をはじめ様々な方々に心から感謝申し上げます。

 私が創栄館を知ったのは座談会にて知り合いから「創価大学を目指す人たちのための予備校がある」と教えていただいたことでした。私は創価大学理工学部の共生創造理工学科を目指していたので、創栄館に入校することを決めました。
 
 創栄館に入校してすぐに取り組んだのは英検の勉強です。
英検を取れば、かなり有利に創価大学の受験が出来ると英語科目を担当されている橋本先生から教えていただきました。具体的には、英検2級を取ると、そのスコアに応じて英語の点数70%~90%に換算されます。私は英単語の勉強と、創栄館が出した過去問を解いて、英検に備えました。何度も何度も過去問を解き対策をしましたが、あと一歩届かず合格することは出来ませんでした。しかしそこから奮起し橋本先生に食らいつくように勉強しようと思い英語に取り組みました。

 橋本先生は分からない所があれば教えてくれたり、一緒に考えたりしてくれました。一般入試前はひたすらに英語の過去問を解き、教わったテクニックを寝る前に復習することを心がけました。全学統一では英語が例年より難化していたにも関わらずこれまでのベストの点数を出せたのは橋本先生のおかげだと思います。
 
 また、理系科目は滝下先生が教えて下さいました。先生は私が間違っても、分からなかったところを聞いて優しく教えてくれました。面白い話をしてくれることもありました。
順番が前後しますが、私が創栄館で学びたいと思ったきっかけには創栄館に初めて訪問した際に滝下先生から微分・積分の物凄くわかりやすい解説を聞いたことにあります。
数学オタクと言っても差し支えない先生の説明やマイナーな定理の解説、質問をすると打てば響くように返ってくる所などはこの人の元で学べば数学は問題ないだろうと感じました。
 
 そうして各教科の力をつけていき秋以降は、大学受験に向けて過去問をたくさん解いて試験に備えました。先生方も、僕たちが集中して勉強できるように頑張ってくださいました。そして最終的に創価大学に合格することができました。この結果を勝ちとることが出来たのは、両親や創栄館の方々がサポートして下さったからこそであります。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 大学では様々な経験ができるとは思いますが、創栄館での日々を忘れずに苦難を乗り越え、自身の夢に向かって学んで行きたいと思います。

福岡県出身 高濱 義弘

このたび、創価大学理工学部の情報システム工学科に合格し、さらにふるさと奨学金もいただくことができました。

 私は創価大学理工学部の情報システム工学科を目指して、創栄館に入校しました。親が知り合いから「創価大学を目指す人たちのための予備校がある」と聞き、私にそれを教えてくれたことが入校の経緯です。

 入校してすぐに取り組んだのは英検の勉強です。英検を取れば、かなり有利に創価大学の受験ができます。具体的には、英検2級を取ると、そのスコアに応じて英語の点数70%~90%に換算されます。私は英単語の勉強と、創栄館が出した過去問を解いて、英検に備えました。英語の先生は橋本先生で、分からない所があれば教えてくれたり、一緒に考えたりしてくれました。入校して英検1次試験までの期間は1か月ほどしかありませんでしたが、なんとか準2級・2級ともに1次合格することができました。2次試験においても先生方が面接の練習やコツを教えて下さり、準2級に合格することができました。また、2級も秋に行われた2回目の受験で合格しました。

 次に高卒認定試験の勉強に取り組みました。私は高校入学してすぐに中退したので、まず高校認定試験で9科目に合格しなければ大学を受験することができませんでした。とはいえ、それだけに集中していたら創大の入試に間に合わないので、創大の勉強と並行して取り組みました。理系科目は滝下先生が教えて下さいました。先生は私が間違っても、分からなかったところを聞いて優しく教えてくれました。面白い話をしてくれることもありました。

 過去問をたくさん解いて対策をして、高卒認定試験にも合格することができました。

 そこからは、大学受験に向けて理数科目の習っていない所を習い、過去問をたくさん解いて試験に備えました。先生方も、僕たちが集中して勉強できるように頑張ってくださいました。そして最終的に創価大学に合格することができました。この結果を勝ちとることができたのは、親や創栄館の方々がサポートして下さったからこそであります。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 大学では様々な経験ができるとは思いますが、創栄館での日々を忘れずに苦難を乗り越え、たくさんのことを学びたいと思います。

福岡県出身 真島 遼太郎

 この度、創価大学 経済学部に合格をすることが出来ました。ご尽力して下さった創栄館の先生をはじめ様々な方々に心から感謝申し上げます。

 僕が創価大学を受験しようと決めた理由は、他の大学と比べて様々な国の留学生がおり、自国の人々に限らず、グローバルな視点で、世界中の人々の文化や考え方を学びたいと思ったからです。また多くの資格取得に向けての支援があつく、将来に向けて様々な資格取得に挑戦したいと思ったからです。

 僕は、高校では3年間、馬術部に所属しており、部長をしていました。最後の高校総体では目標としていた全国大会に出場できたことが評価され、東京の明治大学から推薦がきましたが、創価大学に行きたかったため断りました。                                        
 しかし、この部活動成果と内申点3.8以上、そして3年間の皆勤賞でのおかげで、10月に行われる総合型選抜入試で創価大学を受験することができました。1次の書類選考の志望理由書では無事に合格。2次試験は、自宅でオンラインによるグループディスカッション、そして面接でした。しかし、緊張でディスカッションと面接が思うようにいかず、結果は不合格。落ち込んでいたところ、11月にある公募推薦をいただき、東京の創価大学で受験をしました。しかし、また不合格。担任の先生からは、一般入試での合格はかなり難しく、僕の学校からは一般で受かった人はいないとまで言われました。自分でもこの厳しい状況は認識していましたが、最後まで諦めたくないと思っていました。それは、公募推薦で創価大学を受験した際、先輩方が僕の為に沢山の創大生からの激励のメッセージの色紙をいただいたからです。僕のことを全く知らないのに書いてくれたことは本当に感動しました。担任の先生から何度も他の大学の併願を進められましたが、創価大学一本での受験を決意していたので、他の大学には願書を出しませんでした。しかし現実は一般入試の準備を全くしていなかった為、かなり不利な状況でした。
 
 そんな時、この下関に「創栄館」という予備校があると耳にし、残り僅かな2ヶ月間の受験勉強をここで挑戦したいと思い、連絡をし、面談をしてもらいました。面談では英語が苦手な僕に今からの合格はかなり厳しいと言われましたが、冬期講習の1週間、泊まりこみで勉強しました。共通テストも一般入試も、科目は国語、英語、そして現代社会。これが、僕の決めた受験科目です。実は僕は社会の選択科目は地理をとっていて、創価大学の一般入試に地理の選択がないため高校1年に勉強した現代社会しかありませんでした。しかし受験科目として意識したことはなかったため焦りましたが、創栄館の先生から勧められた1冊の現代社会の暗記本と創価大学の過去4年分の問題をとにかく何度も繰り返しました。すると最初は2割ほどしか取れない点数も、入試直前では7割取れるようになり自分でも驚きました。英語についてですが、洋楽が好きなので英語は嫌いではありませんでしたが、過去問では自分の勉強不足を痛感しました。また英検をとっていなかったことを、とても後悔しました。

 まずは文法など定着、英検の長文を意識した問題を解けるようにするため、単語からやり直しをしました。携帯のアプリにいれ毎日繰り返し、空き時間も単語と連語の習得を心がけ英検の長文問題を解けるようにと、また過去5年分の過去問に取り組みました。国語は漢字の学習や共感性をつけたいと思い、聖教新聞の特に体験談や名字の言に取り組みました。
 しかし元旦に行われた模試では、全てE判定でした。共通テストでの特化した勉強はできていないので当然ですが、諦めずにやり続けました。共通テスト当日はかなり不安でしたが、ここで奇跡が起きました。共通テストの国語の現代文の自己採点で7割以上取れていることがわかりました。これが、次の全学統一入試でも採用されるので、残り2週間、絶対合格したいという強い気持ちで勉強と唱題に挑みました。そして全学統一入試。後がないのでとても緊張しましたが、自己採点では、苦手な英語が半分、しかも長文問題で取れていました。そして現代社会が7割近く取れましたが、現代社会が好きになっていたので満足ではありませんでした。

 そして、最後の一般入試。現代社会は8割近くとれた自信がありましたが、英語は小さなミスもあり厳しいと感じていました。
迎えた合格発表の日、僕は絶対落ちたと思っていた為、期待なく発表のサイトを開きました。その時の僕の頭には、今までに何度も見た不合格の文字でしたが、そこにあったのは合格という2文字。受験番号の打ち間違いではないか、と何度も自分の番号を確認しました。
 合格とみた瞬間、僕は大声を上げて喜びました。また、ありとあらゆる学部も併用していたため確認すると文学部も合格。背水の陣で受けた僕が2学部も受かり信じられませんでした。その後すぐに応援してくれた方々にお礼の報告をしました。創栄館の先生方はもちろん、両親、祖父母やここを紹介してくれた方々、高校の友達、創価大学の先輩方など僕の為に本当に喜んでくれました。

 また、更に驚いたことに、その二週間後、法学部と教育学部・教育学科、児童教育学科の追加合格をいただきました。受からないとまで言われた自分が5学科からも合格を勝ちとることは全く想像していませんでした。この短期間での合格は僕の力だけではありません。実力のない僕に、短期間という状況においても献身的に諦めずにご指導いただいた先生方のおかげで、忠実に必死に頑張りぬくことが出来ました。
 
 これを見た受験生の皆さん。僕のこの合格体験の通り、受験は最後まで何があるか本当に分かりません。1番大事なことは「最後まで絶対諦めないこと」、そして「感謝の気持ちを持つこと」です。辛い時も自分が創価大学のキャンパスにたつイメージをもって、自分を信じて頑張ってください。皆さんの創価大学への合格を応援しています。

福岡県出身 神原 美樹

 この度、創価大学経営学部経営学科の合格を勝ち取ることができ、またふるさと奨学金もいただくことができました。

 私は創価大学に行くために高校を2年生で辞め、1年間創栄館に通いました。

 私には創価大学に行った2人の姉と創価大学の通教を卒業した母がいます。2人の姉は頭がいいわけでもなく、不登校や精神病など色んな壁にぶつかってきました。そんな中で創価大学に行くため創栄館で必死に勉強をし、合格を勝ちとった姿を幼い時から見てきました。

 母は私を妊娠したことに気づかず、通教に入学、私を出産し育児に手が取られ勉強をする暇などなく13年かけて卒業をしました。

 そんな家族の姿を見て、幼いながらに私は「創価大学に行く」と周りの人に言っていました。しかし実際は私も頭がいいわけでもなく、高校2年生の時点で担任の先生に「創価大学は無理だ」といわれていました。しかし、大学といえば創価大学と思っていた私に他の大学に行く考えは一切ありませんでした。またやりたいことが見つかっていない私には就職や専門学校に進むことも考えられませんでした。一度は1年間浪人して創価大学に行くことを考えましたが、経済的にそれはかなり厳しいことでした。そんな中、父に「高校を2年生で辞め1年間創栄館で勉強する」ということを提案されました。その提案を私は、答えを出さなければならない日の前日まで悩み続けました。

 そんな私が高校を辞める決心をしたのにはきっかけがありました。それは母と創価大学の卒業式に出たいと思ったことです。母の通教の卒業式は私の小学校の卒業式と重なってしまい、母は私の卒業式に出席してくれたので、13年もかけた通教の卒業式には出席できませんでした。それを思い出し、私が創価大学に行って今度は創価大学の卒業式に母と一緒に出席したいと考えて、一気に高校を辞める決心がつきました。

 それからは高校とは違う、自分一人で勉強をする日々が始まりました。コロナ禍の影響で創栄館の生徒数は3人でスタート。どの程度勉強したらいいのか、世間では自分がどのぐらいのレベルなのか全くわからず混乱していました。また、コロナ禍で思うような学校生活を過ごせないまま高校2年間が終了し、受験生という実感がないままでした。実感がないまま受験生の生活を送っていたので、ほとんどプレッシャーを感じずに勉強ができました。しかし、時にはその実感がない分、勉強に集中できないときもありました。

 そんな私は毎朝聖教新聞の信仰体験を読んだり、毎日1時間題目をあげると目標に決め、休み時間に題目をあげて、自分自身を励ましてきました。すると不思議と結果はついてきて秋には英検2級の合格を勝ちとることができました。英検2級の自己採点の時点ではだれが見ても合格できる点数ではありませんでした。しかし、母と私は不思議と大丈夫という確信がありました。すると見事に合格していました。

 それから冬になるにつれ、受験生の実感はないものの勉強をしなければならないことは頭でわかっていたので、自分を追い込むため創栄館が終わってから図書館に通い、夜9時近くまで勉強をしました。受験が本格的に迫ってきてからは題目をたくさん上げようと、受験本番の4日前から1日2時間半題目をあげ、当日までに10時間あげようと目標を決めました。私が選んだ道はあまり例のないことだからこそ「ここまで来て負けるわけにはいかない、必ず合格して結果を残す」と何度も心の中で繰り返しながら題目をあげました。そのおかげか英検2級の時と同じく受験本番でも母と私に不安や心配は1ミリもありませんでした。そして受験した5学部6学科全てに合格を勝ちとることができました。

 受験間近に両親の信心の先輩から「信心は確信です。『必ず合格の栄冠を勝ち取るぞ!』と堂々と自信を持って受験に挑みましょう。」との励ましの言葉を頂きました。この1年間を通してまさに『信心は確信』ということを身をもって感じました。また毎朝聖教新聞を読んだり、日々の生活の中でどんなことも結局は自分自身が変わるしかないということ、どんなにその時は自分にとってマイナスに見えても全てに意味があり、自分にとって成長できる最大のチャンスなんだということを感じました。始めは創価大学に合格するためだけに創栄館に行っていましたが、今思えば信心の面でも自分自身を成長させることができたと感謝の思いでいっぱいです。また、私の周りで支えて下さった創栄館の先生方やどんなに経済的に苦しい中でも私のやりたいことを応援してくれる両親への感謝を忘れずに、これからの大学生活を通して、少しでも恩返しができたらと思います。


福岡県出身 S・Y

 この度、創価大学教育学部に合格する事ができ、またふるさと奨学金もいただくことができました。
 私は、高校二年生の頃心の不調により、その時通っていた高校を通うのが難しくなり、退学する事になりました。そして下関にある「創栄館」を見つけ、そこで創価大学を目指していこうという事になりました。

 まず創栄館で始めたのは英検二級を取るための勉強です。ひたすら英単語を覚えて、問題を解いていました。英検二級を取ると創価大学の試験を70%取れたとみなされるということだったので必死に勉強しました。しかしもう少しのところで届かず英検二級は不合格でした。英検が終わった六月頃から心の体調がひどくなり、うつ状態になりました。

 この時は今年大学を受験するという事なんて到底考えることもできませんでした。実際に母から今年の受験の話をされた時には今は生きるだけで精一杯なのに、今年大学を目指すなんて絶対に不可能だと私は言い切りましたし、本当にそうしか考えられませんでした。

 ずっとずっと暗い闇の中にいて、何をしても楽しくなかったし生きる意味も失いかけました。そこからずっと勉強ができなかったのですが十月頃にふるさと奨学金を申し込むために願書を書く事になりました。

 それが私が勉強を始めるきっかけとなったのです。そこには、「なぜ創価大学に行きたいのか?」や「将来の夢や目標」について書く欄があり、それを書くうちに自分が何のために生きているのかや何をしていきたいのかが自分の中で明らかになったのです。私は願書を書くという何気ない事で全くできなかった勉強を始められるとは思っていませんでした。本当に今考えると奇跡的な事で、それを書いていなかったら今合格していなかったと思っています。

 そして受験一か月前から勉強を始めました。私は国語と英語と現代社会の三つの教科を勉強するにあたって、とにかく何度も解いてコツを掴んでいきました。最初英語を解いた時に33点しか取れなかった時にはもうダメだと諦めそうになったり、なかなか現代社会の点数が覚えても覚えても上がらなかったり、精神的に辛くて勉強ができなかったりして、本当に何度も何度も逃げだしそうになりましたが絶対に「負けない」という一念で最後まで頑張り抜きました。自分自身の頑張りで不可能と思っていた事を可能にできたことは私の今の大きな自信になっています。

 最後に私を最後まで信じて支えてくださった創栄館の先生方、本当にありがとうございました。また創栄館の仲間、家族、応援してくださった全ての方にも本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。創価大学で学び、恩返しができるよう大きく成長してきます!

愛知県出身 松田 和真

この度、創価大学国際教養学部に合格することができました。また、ふるさと給付奨学金を頂く事となり、御尽力して下さった方々に感謝申し上げます。

 

 僕は元来勉強嫌いで、部活を理由に敬遠し続けてきました。しかし、幸か不幸かそれでも、世間から見ればそれなりに褒められるような人生を送ってきました。その理由に、高校卒業後、知県の大手自動車産業に就職しました。当時の僕は慢心していました。「勉強なんて必要なかった。一生安定した給料が貰える。」そう思っていました。実際のところ、高卒の割には高収入でした。しかし働いていくうちに、自分にとって本当に大切なのはお金でも世間体でもなく、自分を成長させることだと気付きました。

「創価大学で自分磨きがしたい」

本当にただの直感に近いものでした。十八年間生きてきて一度も考えたことないのに、何故か無性にそう思いました。

 思い立ってからは早かったです。翌日には親の許諾を得て、会社に退職の意があることを伝えました。周囲からはもったいない、馬鹿すぎる等罵倒されました。

 退職時は、受験が半年後と迫っていた為、焦りと不安との戦いでした。勿論全力を尽くし、勉強に励みましたが、それまでの人生で勉強を蔑ろ(ないがし)にしてきた為、結果は不合格でした。その時、「あ、人生終わった」と思いました。

 

 そんな時に、偶然創栄館という存在を知りました。その塾が創価大学専門予備校であるということに驚き、直ぐに母親に教えました。母も思い立ったら即行動という性格なので、その日の内に創栄館に入学することが決まりました。

 そして、3月末から授業が始まり、気合を入れていた最中、何となく受験していた地元の大学から追加合格の通知が来ました。これ以上遅れることなく入学できる地元の大学に行くか、それとも一年勉強をし、落ちる可能性のある創価大学に挑戦するか、悩まされました。一晩考えた末、挑戦することに決めました。勿論逃げたい気持ちはありました。しかし、せっかく山口まで送り届けてくれた母に申し訳ない気持ちと、自分自身が創大で成長したい気持ちが勝り(まさ)ました。それに加えて、創栄館の先生方の親身に僕のことを考えてくれる姿を見て、残ることにしました。

 

 それからは真剣に勉強に取り組みました。春は、英語は英単語、社会は一冊で全範囲を網羅している参考書を一週間で割り、毎週読了することを心掛けました。それと並行して昼は授業を受け、分からない所は先生に質問をして、分からない所をなくすようにしていきました。国語に関しては、小説を読み込み、活字に慣れるよう努力をしました。すると夏頃には、英検2級を取得することができ、社会・国語に関してもそれなりに点数が取れるようになっていました。秋冬は苦手な範囲を虱潰し(しらみつぶ)にしていき、共通テスト、ハイブリット、一般入試と順調に進んでいきました。結果は努力の成果が実り、全試験で希望していた文系の全学部に合格することができました。

 

 僕の惰性に流されやすい性格に嫌気を指さずに付き合ってくださった創栄館の先生方並びに生徒の皆、家族には感謝しています。

 

 ここまで読んでくださった方へ

 今、合格体験記を読んでいるということは、少なからず何か失敗や挫折を経験し、苦労をしていることと思います。僕も含め、創栄館に来ている子は全員がそうです。もし、少しでも興味があるとしたら、今すぐ創栄館に電話してみてください。迷っている時間がもったいないです。あなたも、創栄館で創価大学を目指してください。そこに年齢や立場なんて関係ありません。これを読んでくれた子が創価大学に来てくれることを祈っています。

岡山県出身 山口 博美

この度、創価大学 法学部の合格を勝ち取ることができました。支えてくださった創栄館の先生方・家族・地域の方々・友人へ感謝をしてもしきれません。また、ふるさと給付奨学金を頂く事となり、御尽力して下さった方々に感謝申し上げます。

 

私は中学時代いじめにあっていました。当時正義感だけが強く、言い返す勇気も共働きの両親に相談する勇気もありませんでした。週に一回は学校を休んでいました。もちろん授業に付いていけず勉強に対する意欲もありませんでした。勉強ができない事に諦めの心もありました。創価大学へ行くことは夢のまた夢と思っていました。


しかし高校一年生の夏に引っ越した先の学会員さんの息子さんが創栄館から創価大学へ行かれた方でした。創価大学でのお話や創大現役生の方々とお話する機会を頂き徐々に創価大学へ行きたいという気持ちが大きくなっていきました。オープンキャンパスに参加し創大生の方々の眩しいほどの笑顔や将来の目標・夢に向かって努力、向上心がある姿を見ると私も先輩方のように一人ひとりに寄り添い励ます人になりたいと思いました。また浪人してでも何が何でも絶対に創価大学で学びたいという強い意志を持つようになりました。現役時代も創価大学一本で英語検定などの資格を持っておらず創価大学・創価女子短期大学を受験しましたが、もちろん学力不足で不合格、追加合格も最後まで両親と祈り切りましたが連絡は来ませんでした。


直ちに創栄館へ入学したいという気持ちがありましたが、両親は一人っ子の私が県外の予備校で一人暮らしをすることを不安に思っていました。特に父が(笑)なので説得するためにも創栄館と県内の複数の予備校を全て見学・体験してから決める予定でした。


創栄館を紹介された学会員さんに「ホームページを見て決めるのではなく、まず観光がてら気軽に行って自分の目で見て先生のお話を聞き、心配なことは質問して来たら?」と言っていただき、まず初めに創栄館へ両親と祖母と四人で足を運ぶことを決めました。


木本先生や橋本先生のお話を聞き、入学前の私の学力は、英語は中学一年生のbe動詞・三単現などの範囲しか分からず単語は英検三級レベルがあるかないか程度、国語はセンター過去問3割程度、現代社会は一部の得意分野しか知識がありませんでした。また見学は四月に入ってから行ったので既に授業が始まっていると言われて、授業に付いていけるのか不安でした。


しかし創栄館は中学一年生の英語から始まり、分からなかったら小・中・高のように多数の生徒の中で手を挙げて質問するのではなく一人で先生方のおられる教室へ行き質問するという形式で分からなかったら放課後も分かるまで一対一で指導してくださると聞き自分に最適な勉強空間になると思いました。


私が創価大学に合格したキーポイントは二つあります。一つ目は、高校生の時は違う志望校を目指す人たちとの勉強であの子たちの志望校は私の志望校よりも難しく勉強に必死に取り組む姿を見ても他人事に捉えていました。そのように当時の私は他人と比較し苦手なことから逃げる癖がついていました。しかし創栄館では同じ目標を持った同志と日々切磋琢磨し合える環境にあったので勉強時間は緊張感を持ち集中でき、休憩時間は創大へ合格したら何学部に行く?やどこのサークルに入る?など夢を語り合っていました。


また信心面でも朝礼前・終礼後のみんなで呼吸を合わせる唱題や合否発表前の唱題会は私自身の信心の確信をより一層深めるものとなりました。


二つ目は、英検二級に合格できたことです。夏に英検準二級と二級をダブル受験して準二級は1900スコアで合格しました。しかし十一月の二級一次試験の合格発表日、私はすっかり忘れていました。なぜなら自分自身英検二級取得を諦めていたからです。しかし諦めていたからこそ私は発表日の二週間前から、もう英検が取れていないものだと思って英語力を上げることと創大の合格を一日一時間半は唱題しようと決めて挑戦していました。だから発表日に先生方から一次通過していることを知らされた時はとても嬉しかったです。それも合格ラインが、1980スコアのところ1990スコアのプラス1での通過、本当にぎりぎりで通過したのは祈りぬいた結果だと思っています。次は一か月後の二次試験に向けての挑戦へ変りました。私は入学時から試験慣れしておらず夏過ぎまで学校内の模試でさえも緊張してしまって無意識に力が入っていました。だから私は英語担当の橋本先生との二次試験対策の面接をした後、三好先生と外で発音練習や英文をすらすらと音読できるように寒い中外で練習し最後はもう本番で緊張しないように祈るのみと先生方に言われ受験生だからと言って勉強だけするのではなく唱題をすることによって歯車のように勉強効率も良くなっていっていたと思います。本番では練習していた質問が出てきて無事落ち着いて自分の力を発揮できたと思います。英検二級取得は短大では十割換算となり四日の試験ではお昼から国語を受験しに行きました。創大では七割換算されました。


英検二級取得した頃から唱題中に自分が創価大学で講義を受けている姿、自然が豊かなキャンパスを歩いている姿、高校受験のときの第一志望発表日泣いて帰って学力を下げて決めた母校で創価大学受験をサポートしてくれた先生と出会ったこと、全てあのいじめっ子がいなかったら創大を目指すことも、合格を勝ち取ることもできなかったなといじめっ子に感謝の気持ちと幸せになってほしいと祈るようになりました。


七日の一般試験が終わり八日から発表日の十七日まで三階の唱題室で日曜祝日以外は二時間唱題に挑戦し十三日は短大の発表日無事合格を勝ち取り、発表日の十七日を迎え合否発表を手が震えながら確認していきました。無事国際教養学部を含む希望した文系学部全て合格していました。母に報告するために日課のビデオ通話で母の顔を見ると涙が止まらず数分合否を伝えることができず、母は戸惑っていました(笑)


まだ明確な夢はありませんが、外交官やNGO職員、企業法務など創栄館で好きになった英語をグローバルな創価大学でもっと磨き海外で困っている人を助け、世界平和のお役に立つ人材になりたいと思っています。


最後に私にとって創栄館でしか経験できなかったあの貴重な日々は勉強面においても信心面においてもとてもかけがえのない宝物のような一年間でした。快く下関に送り出してくれた自慢の両親に、また一年間側で励ましのお言葉を掛けていただき、時には厳しいご指導をしていただいた創栄館の先生方、遠い地元岡山の地で諦めず激励や声援を送ってくださった地域の方々本当にありがとうございました。

岡山県出身 桑田 凌

 この度、2浪の末創価大学経営学部に合格することができました。また、ふるさと給付奨学金を頂き、御尽力して下さった方々に感謝申し上げます。


 僕は小学生ぐらいの頃から創価大学のオープンキャンパスに行く機会があり、子供ながらも「創価大学に将来行くんだろうな」と思っていました。中学校に進学し野球部に入部すると、その野球部の顧問の先生が創価大学硬式野球部のOBだったので、その顧問の先生から大学時代のことを話していただき、さらに強く創価大学に興味を持ちました。


 そして中学2、3年生の時の担任の先生も創価大学の卒業生の方でした。中学2年生の時に関西創価高校のオープンキャンパスに行き、校内を見学させていただいたり硬式野球部の練習を見学させていただいたりして、絶対にこの高校に行くんだと思っていました。しかし当時の学力はとても低く、受かることは不可能なのにも関わらず受験しました。もちろん結果は不合格でした。そのため地元の公立高校に進学しました。自分自身、文武両道を頑張ろうと思っていましたが、高校生活は野球に明け暮れる毎日で勉強することができませんでした。


 高校3年生でオープンキャンパスに行った際、先輩方の温かい激励を受け、さらに行きたいと思う気持ちが強くなりましたが、その時の僕は基礎学力がなく、このままではダメだと思いました。そこから本格的に勉強を始めましたが、その時にはすでにもう遅く、もうすぐ試験という状態でした。加えて周りの人は推薦で受かっていき、僕は進路が決まらない焦りがありました。試験には全力を尽くしましたが、勉強を全然していなかったため、結果は当然の不合格でした。


 その後は浪人するか就職するか迷っていました。しかし浪人するにはすごくお金がかかるため、浪人はせずに就職しようと思っていました。でも両親はどうにかして創価大学に行ってほしい、けれどどうしたらいいのかを困っているように感じました。そして高校の登校日、担任の先生に今後どうするのかを尋ねられ「浪人するなら塾や予備校を紹介するよ」とおっしゃいました。それから母親がネットで塾や予備校を探し始め、その中で創栄館を見つけました。母は合格体験記を読み、創栄館がいいと考えて僕に紹介してくれました。僕自身も創栄館のホームページを見て浪人することを決意しました。そして3月末に創栄館へと旅立ちました。


 創栄館到着翌日から勤行唱題、そして本格的な勉強も始まりました。4月から5月までは何回も英単語を覚えてはテストをするのを繰り返し行い、同時期に英検の過去問も解き、まずは英検準2級を取れるように勉強していきました。しかし、他の生徒たちは2級と準2級の両方を取れるように一生懸命勉強していて、その姿を見て自分も頑張ろうと思うものの、勉強がとても嫌いだったため、居眠りをしたりぼーっとしたりで勉強に集中できないときが多くありました。でも負けず嫌いな性格でもあったので、周りの人に差をこれ以上付けられたくないと思い、ひたすら英単語とイディオムだけを覚えました。


 その成果もあり何とか準2級は合格することができました。けれど、ほかの生徒たちは2級と準2級に両方合格している人ばかりで、自分が準2級に合格して喜んでいることが恥ずかしくなりました。


 6月からは現代社会と国語が始まり3科目になりました。比較的国語は好きだったので、問題を解いていくうちにコツを掴み、また、先生からのアドバイスで接続詞に印をつけながら読み進めると良いとも言っていただきました。これを実践してみると少しずつ点数が取れるようになっていきました。


 しかし、現代社会は国語とは逆で全く思うようになりませんでした。周りのみんなはどんどん覚えてテストをしていく姿を見て、焦る気持ちが大きくなっていきました。でも週に1回しかない現代社会をもっと大事にし、価値ある1日にしようと思って取り組むようにすると、ほんの少しずつ成績が上がり始めました。


 しかし、英語だけはいくら頑張っても全然伸びませんでした。夏から秋と時間が過ぎていき、12月になっても基礎が固まっていませんでした。そんな中で創価大学の過去問を解いても全然いい点数を取れるはずもなく、30点や40点、ひどい時には20点以下を取ることもありました。


 12月中旬ごろになっても文法が全然できず、ようやく文法をやり始めるぐらいでした。結果的に少しずつ成績が伸びていったものの、合格ラインの成績には一回も達することなく受験に挑みました。「なんとか奇跡よ起きてくれ」と思っていましたが、結果は不合格でした。


 自分の中では人生で一番勉強したと思いました。でも合格できず、すごく悔しいと思うと同時に将来自分はどうなってしまうのかと不安に襲われ、堪えきれずに気づいたら大量の涙がこぼれてきました。しかし、そのときまだ両親に報告をしていなかったので、ぐっと涙をこらえて電話をしました。母親が出た直後から母親は泣いており、僕もぐっと我慢していた涙が再びこぼれてきました。電話越しでしたがすごく申し訳ない思いがあふれてしまい、何回も「合格できずにごめんなさい」と謝りました。母親はずっと「いいよ。仕方ない、全力を出せたならいいよ。」と言ってくれました。


 電話を切ってすぐに先生たちと今後どうするか話し合いましたが決まらず、とりあえず追加合格を待つことにしましたが、自分の中で全力を出し切ったはずなのに後悔やもう一度挑戦して合格したいという気持ちになっていきました。母親に再び電話をし、ストレートにその気持ちを伝えました。父親にも「もう1回創栄館に行きたい」と伝えると、二つ返事で「わかった、頑張りなさい。」と言ってくれました。これでもう1浪することが決まりました。


 2浪目は徹底的に英語の基礎を固めようと先生とも話し合い、分からない所は先生に尋ねたり、参考書を読み基礎を固めていきました。しかし5月に行われるはずだった英検の試験がコロナ禍のため7月に延期になってしまい、その影響でモチベーションも落ちてしまいました。結局そのままズルズルといってしまい、絶対に取らないといけない英検も1次試験で落ちてしまいました。


 そこから危機感を感じるようになりました。心を入れ替え、もう一度参考書と英単語を覚えなおし、塾では先生おすすめの長文の教材を解き、解説をもらう前にどうしてこの答えになるのかを自分が納得するまで質問していくことで次第に長文も文法も点数が取れるようになりました。


 現代社会では周りのみんなと問題を出し合い、自分が分からなかった問題はノートにまとめて復習するようにしました。また、国語も英語と同じように「どうしてこの答えになるのか」を先生に教えて頂きながらも「どうして別の選択肢ではダメなのか」「自分はこう考えているんですけどどうですか」など、たくさんの質問をするようにしていきました。

ですが、春から夏まで頑張ったのに成績が伸びてこず、結果を出せない自分にイライラする日々が増えていきました。


 そんな時にふと、1浪目のある日の夜に母親に電話したことを思い出しました。そのときは、たまたま父親に代わってもらい、壁にぶち当たったときにどうするかを尋ねました。すると父親は「もっと壁を壊せるようにぶち当たる」と言いました。その時の僕は「何を言っているんだ」と思いましたが、この言葉を思い出したとき、父親なりに「頑張れ」と言っているのだと思い、もっと勉強する量を増やすことにしました。


 すると、みるみるうちに成績が伸びていき、10月にあった英検2級に合格。年末ぐらいには合格ラインぐらいの点数を取れるようになり、段々と自信がついてきました。


 そして迎えた共通テストもいつも通りの感じで受けることができました。そのあとのハイブリッド・一般試験も無事に終え、やり切った感や満足感、自信などがすごくありました。でもここで気を緩めてはいけないと思い、塾の上の階にある唱題室で祝日・日曜日以外は毎日朝10時から唱題し、帰宅後も1時間の合計3時間唱題をして受かるように祈ってきました。


 17日の合格発表の時は、すごく手が震えながら合否を確認しました。結果は自分がかけていた文系の学部は全て合格していました。合格を家族に報告したとき、母親は泣いて喜んでくれました。今まで諦めずに努力をやり続ければ必ず合格することができると改めて実感できました。


 創栄館での浪人生活は僕にとって、とても大きな財産になりました。この経験の中で勉強以外のこともたくさん学びました。今後の僕の人生にも多くの壁があると思いますが、創栄館で培った経験を糧に今後も頑張っていきます。


 最後に、僕を大きく成長させて下さった先生方、本当にありがとうございました。また、2年間熱い思いで僕を応援して下さった家族・友人・地域の方々ありがとうございました。

神奈川県出身 萩原 博美

 この度、2浪の末創価大学看護学部の合格を勝ち取りました。


 現役、1浪目と一歩及ばず心が折れて諦めかけましたが、それでも、どうしても創価大学の看護学部に行きたい、絶対に先生の創立された創価大学の看護学部に行き妙法の看護師になると心に決めて奮起し、絶対に合格すると決めました。


 2浪目を迎えるにあたり、山口県下関市に創価大学の専門予備校があるのを見つけ、自分の意志で赴きました。勉強はもとより生活も一新、一から出直すつもりでの受験生活が始まりました。慣れない土地で、勉強に励むとともに、自分自身とも向き合いながらモチベーションを高めていきました。


 まず、ここに来て始めたことは英検2級の試験勉強でした。主に過去問を繰り返し解きながらも、私は特にリスニングが苦手だったのでリスニング対策を強化していきました。英語の橋本先生に相談したところ、耳を慣らすための参考書とCDを貸して頂きました。これを毎日、時間を決めて、少しの時間でも聞いていきました。初めは全く聞き取れなかったのですが、徐々に耳が慣れ、内容が理解できるようになってきました。しかし、英検2級の試験結果はわずか10点ほど足らずで不合格。私はショックのあまり「英語をやりたくない」と先生にあたってしまいました。ですが、三好先生は真正面から受け止めてくれ、「絶対に花開くよ」と言ってくれました。その言葉を受け、これからどうやっていくかを橋本先生と話し合い、共通テストメインに切り替えました。英検2級は苦手なリスニングが原因で落ちてしまったので、共通テストに向けてセンターのリスニングの過去問を集中的にたくさん解き、本番までやり抜きました。長文に関しては速読が苦手だったので、本来は理科の先生である滝下先生にも相談して一緒に勉強するつもりで取り組んで頂きました。


 理科は得意でしたが、その中で生物より化学の方ができなかったので、その中でも一番苦手な計算をメインでやっていただきました。


 国語は読解力の不足が原因で伸び悩んでいたため、他の先生と相談し滝下先生にサポートをお願いしました。その結果、国語は徐々に向上し本番では力を出し切ることができました。


 12月に入り、創価大学の願書提出が始まった頃、2浪目ということもあり、父から他大学も併願したらどうかと言われました。私はそれを聞いて木本先生に相談したところ、先生に「絶対に大丈夫だ」と励ましの言葉を頂き、私はそこからさらに奮起しました。


 共通テストの当日は今までと違いとても緊張してしまいました。コロナ禍、そして初めての共通テストということもあり、試験慣れしていなかったからです。そのためか、得意であるはずの理科までも思うように解くことができず、自己採点をした結果、今まで取ったことのない点数を取りボロボロでかなり落ち込みました。それに加え、他の人たちと違い私は英検2級を持っていないので、「今回も落ちてしまう、このままではダメだ、それに後がない」と思い、かなり焦りました。


 その日から創価大学の入試までの2週間、生活を見直し朝5時に起床、1時間の唱題と1時間の自習をしてから創栄館に行き、先生から出される問題をひたすら解きました。最後は橋本先生に「あなたにはこれ以上出す問題がない」と言われるくらい勉強しました。帰宅してからは唱題をし、寝るまでの1時間さらに単語など暗記系を中心に勉強をして夜10時には寝るようにしていました。


 創大のハイブリッド入試と一般入試の日には、共通テストの時とは違い心が落ち着いていて、全てを出し切ることができました。


 試験結果が出るまで悔いを残さないようにお題目を上げ切り合格発表を待ちました。


 結果は、共通テストは不合格でしたが、ハイブリッドと一般で合格を勝ち取ることができました。


 私はこの1年間、何度もくじけそうになったり、辞めたいと思うこともありました。しかし、先生たちがそのたびに何度も励ましてくれました。なので、この合格は私一人ではできなかったことだと思います。


 今まで支えてくれた先生方、また、最後まで私の合格を信じて待ってくれた家族には感謝しかありません。


 最初は「山口県?!の予備校?!」なんて遠く離れた土地に行くのは嫌でした。しかし、今は思い切って山口県に来てよかったと思っています。創栄館に来なかったら、こんな素晴らしい結果にはなっていなかったと思います。


 私は必ず創栄館で努力したことや学んだことを創価大学に行っても忘れることなく「一生の宝物」として邁進していきます。

高知県出身 平瀬 義明

 この度、創価大学教育学部に合格することができました。また、ふるさと給付奨学金を頂く事となり、御尽力して下さった方々に感謝申し上げます。


 僕が創価大学を目指すようになったきっかけは、高校2年時に参加したオープンキャンパスでした。創大生のとても明るい姿や生き生きとした表情を見て、僕もこのキャンパスで大学生活を送りたいと思い受験を決意しました。


 しかし、僕は何に対しても嫌なことから逃げる性格でこれまでいろいろなことから逃げてきました。それは受験に対しても言えることで、英語は高校時に好きになり、一番の得意科目になったのですが、国語と選択科目で選んでいた数学は壊滅的でした。その状況を自分で把握していたにもかかわらず、なぜか英語に逃げまくり英語だけを極めるということをしてしまいました(笑)。入試では英語7割、国語・数学は3割ほどという点数を取ってしまい、もちろん不合格でした。これは今だと笑い話になるのですが、当時の僕は本当にこんな性格の自分に失望していました。


 しかし、創価大学を諦められない気持ち、そしてこんな自分を変えたいという気持ちがあり、もう1年創価大学を目指し頑張ろうと決意しました。そんな時に、高校2年で参加した創価大学の夏期研修で出会った友人に創栄館のことを聞きました。その頃の僕の周りには創価大学を目指している知り合いはなく、創栄館という創価大学を目指している人がたくさん集まる場所があると知り、とても驚きました。さらに創栄館では毎朝晩勤行もすることを知り、ここなら人間的な面でも成長できると思い、両親にお願いして創栄館で浪人させてもらえることになりました。


 初めて親元を離れるということもあり、最初いろいろな不安がありましたが、創栄館の皆がとても暖かく迎え入れてくれ、その場の生活にもすぐに馴染めました。そして、4月から授業が始まりました。僕の最初の目標は、6月の英検2級で2300点以上を取ることでした。なぜなら、この点数を取ると創大のすべての入試で英語の得点が9割換算されるからです。英語担当の橋本先生から「基礎が一番大切」だと言われ、4月から油断することなく基礎に戻り、しっかりと固めていきました。その甲斐もあり、6月の英検1次試験で自己最高点を取ることができました。2次試験ではあまりうまくいかず点数を落としてしまい、目標の2300点には届きませんでしたが、2200点以上のスコアを取り、創大入試英語8割換算を獲得することができました。


 そして6月に入り、国語と現社の勉強が始まりました。ここからが僕には本当に辛かったです。しかし去年のことを思い出し、絶対に逃げない!!と決め、国語・現社両方ともしっかり勉強していきました。9月頃になり、現社は徐々にできるようになったのですが、国語の点数が全く伸びませんでした。そんな時に国語担当の三好先生に相談すると、新聞などを使って勉強するのもいいとアドバイスを頂き、その日から毎朝新聞を読む習慣を作りました。すると不思議なことに、国語の点数が伸びていきました。


 10月頃からは本当にメンタルとの戦いでしたが、周りで共に頑張っている同志の皆や先生方に支えられ、最後まで頑張り抜くことができました。


 最後になりましたが、ともに1年間頑張ってくれた同志の皆さん、僕を一生懸命指導してくれた先生方、応援してくれた両親、地域の方々一人一人に感謝の気持ちでいっぱいです。これから人々に貢献できる人材になれるよう、創価大学でしっかり勉学に励んでいきます。本当にありがとうございました!!

卒業生 山本 肇

 私は5年前、先生と約束しました。創栄館での1年間のことを書くことが、とても恥ずかしく書く気になれませんでした。それというのも、私は中学校しか出ておらず、とても大学なんかに行ける身ではありませんでした。私の家は貧しく、高校・大学なんてとんでもありませんでした。
ある時、私が会合に出ていたらたまたま木本先生にお会いすることができました。そのとき、私は何も食べておらず青い顔をしていたそうです。「君、お腹がすいているのだろう」と問いかけられ思わず「はい」と言ってしまいました。先生は私を連れて先生の自宅に招かれました。その時のことを今でも忘れません。奥さんの手料理を腹一杯ごちそうになりました。
 「君は今何をしているの?」と聞かれ「中学校を出て、今、運送屋さんで荷物の仕分けをしています」と答えるのが一生懸命でした。そのときはまだ予備校の人とは知らず、何かこの人は父親のような気がしてなりませんでした。
 
 2度目にあったのが12月の終わりごろでした。先生の自宅にお邪魔し、いつの間にか私の生い立ちを話していました。せめて高校ぐらいは行きたかった事や、勉強をしたくて今でも中学校の教科書を出して勉強していること等を話したところ、先生は英語・国語・数学の教科書を出してこられ、「これで勉強しなさい。解らない所は教室へ尋ねてきなさい」とおっしゃいました。
 
 見るもの全て新しくさっぱりわかりませんでした。英語が少しわかる程度でした。数学がさっぱり解らず創栄館を初めて訪ねました。残念ながら木本先生は出張で不在でしたが、他の先生が出てこられ「ああ君か、聞いているよ」と言われ、分からない所を全て教えてくださいました。
 
 年末、木本先生から呼び出され「君、大学に行く気はないか」と切り出されました。いきなりのことで目が飛び出しそうになり、腰が抜けそうになりました。しかし、先生は本気です。
「先生、僕にはお金がありません。高校にも行っていません。」
すると先生は真顔で
「高校や大学は金が有り余っていくところではないよ。苦労して行く所に意味があるんだよ。そうすれば必ず人材になれる。素晴らしい人間になれる。」
その言葉がとても新鮮に聞こえました。僕は先生に全てを賭けてみたいと思いました。ですが、大学に行く財力が私の家にはない事ぐらい自分が一番よく知っています。
先生が自宅に来られ、母と私を交え真剣な話し合いをしました。
大学は何のために行くのか。大学卒業後何になりたいのか。どんな人材になりたいのか等、話し合いが終わったのは朝方でした。母は納得してくれたのですが、お金の面で躊躇していました。アルバイトをしてでも大学に行きたいと母に伝えると、母はやっと承諾してくれました。私は決意しました。
「絶対に創大に行く」と。
 
年間のスケジュール表が渡されました。7月までに高卒認定卒業、12月中に高校卒業程度終了となっていました。
私は先々の不安でいっぱいでした。そんな私を見て先生は「先生の指示通りにしなさい。そうすれば必ず合格するように力をつけてみせます。」とおっしゃいました。先生のその言葉を信じました。
それから毎日猛勉強でした。朝、家を出る前、母と弟と3人で勤行・唱題を心ゆくまで題目を上げ、一日の出発です。母はからだが弱く、弟は小学4年生です。私が倒れると家庭は成り立ちません。創栄館にもお金を払わなくてはいけません。
「月謝はいくらですか」と尋ねたところ会計の方は答えてくれません。木本先生に聞くと「そうだな。いくら払える」と逆に聞かれる始末。「3万円しか払えません」と言うと、先生は笑いながら「いいよ、それで。」・・・決定です。しかし、まさかこのお金を全額郵便貯金していただいていたとは知りませんでした。
 
大学合格通知が届いたとき、貯金通帳と印鑑・カードを渡され、中を見てびっくりしました。今まで支払った授業料全てが貯金されていました。涙が出て止まりませんでした。
「このお金でお母さんと一緒に入学式に行きなさい」
と先生がおっしゃいました。
さらに、その後、入学金・入学後の必要経費全ての段取りまでして下さり、晴れて母と弟と3人で入学式に出席することができました。本当にありがとうございました。先生に会えての私の人生です。見事に花開きました。創栄館の1年間はとても素晴らしく、苦しい中に楽しい日々で充実した1年間でした。
現在、私は創大卒業後、違う大学で先生と約束した通り世界を駆けまわる人材に成長するため、今、学と人格を磨き鍛えています。先生と約束した通り、人のために尽くすことのできる人間になれるよう自分を磨いています。
先生、いつまでもお元気で人材を作り上げてください。
 
令和元年10月1日
山本 肇
 
株式会社創栄
〒751-0833
山口県下関市武久町2-80-13
TEL:083-254-2327
FAX:083-250-6827
------------------------------------
 
TOPへ戻る