質問コーナー(勉強法)
皆さんこんにちは。数多くの質問が寄せられました。その中から3件全力でアドバイスさせてもらいます。
岡山県 F君 一浪生 文学部人間学科希望
創価大学がこんなに難しいとは思ってもいませんでした。どのように勉強を進めていけばよいでしょうか。英語が苦手です。高校一年生のときから予備校に通っています。このままで行くと来年も浪人の気がします。入試の時、英語、国語(古文)、世界史を専攻しました。
福井県 K君 二浪生 経営学部希望
経営学科を希望しています。予備校に通っていますが授業が理解できません。どうしても創価大学に行きたいのです。アドバイスをお願いします。英語、国語(漢文)、日本史を専攻しました。英語の勉強方法を教えてください。親からいつも「おまえは頭が悪いから努力しろ」と言われます。どうしたらよいでしょうか。
山口県 Sさん 一浪生 法学部希望
今通っている予備校でセンター中心の勉強をしています。高校二年生のときから通っていますが思うように成績が伸びません。入試では英語、国語(古文)、日本史を専攻しました。英語がなかなか理解しにくく、苦手です。何か方法があれば教えてください。センターと一般どちらを中心に勉強したらよいでしょうか。
質問回答者 担当 木本 誠
F君、K君、Sさん、こんにちは。苦労しているようですね。この苦労は必ず勝利につながり ます。私は、数多くの予備校生を見てきました。苦労し、努力した人にはかないません。苦労と努力した人は、人格形成また人間形成をつくる上で絶対に必要不 可欠です。あきらめずにどこまでも突き進んでください。頑張ってください。期待しています。
3名に共通していることは、塾、予備校に通っ ていることです。点が伸びないということは何か原因があるはずです。結果があるということは原因があるはずです。原因なくして結果はありません。幸いに塾 や予備校に通っているわけですから、最大限、徹底的に利用することです。質問していますか?解らない箇所をそのままにしていませんか?塾や予備校では一人 一人の学力や進度を絶えずチェックしています。「この生徒は創価大学の域に達しているかどうか」を見て勉強を進めているはずです。どこまでも理解できるまで質問することです。
K君自信を持ってください。誰の頭が良くて、誰の頭が悪いということは絶対にありません。唯言えることは、どれだけ努力したかどうかということです。これは、長年教えてきた私の経験です。決して頭の良し悪しはありません。自覚し自信を持ってください。
それでは、入試について話してみたいと思います。まず、AO入試、推薦入試は別として、センターと一般入試ですが、センター試験はかなりの高得点が必要となります。それでは、一般入試の方が簡単かというとそうではありません。センター中心で勉強していると、一般で点が取りにくいという人をよく見かけます。それはなぜでしょうか?答えは簡単です。「出題される内容が違う」ということ、センターと一般ではクセが違う」ということです。皆さんも経験したとおりです。
ま ず英語についてですが、皆さんは、予備校に通っているのでセンターは予備校の先生に聞いてください。ここでは一般について話します。一般の問題は一見簡単 なように見えますがそこに、落とし穴が待っています。また、考えれば考えるほど解らなくなり、最後にルツボに入りこんでしまい、全く回答できず時間がきて しまったという経験があるかと思います。「問題が簡単だった」「問題が難しかった」と言う人は要注意です。「問題が簡単だった」と言う人は問題が理解でき ていない人です。また、「問題が難しかった」と言う人はルツボに入り込んだ人です。どちらにせよそう簡単ではありません。
勉強方法です が、一般論から言いますが、創大の過去問題を2~3年分解いてみてください。そのとき、しっかりと創大の傾向を知ることです。答えを見てもかまいません。 答えから問題を理解することも大事です。二度、三度と繰り返し傾向をしっかりとつかんでください。問題を解いていく中で自分の得意、不得意な箇所が解ってくるはずです。
センター試験と違うのは、創大問題では、長文の中で、文法を中心にイディオム、語い、内容の把握、会話文に至っては熟語が 多く出題され、文法の中でTOEFLから出題されている問題もあり、とにかく多彩です。一見簡単なように見えますが、細やかな内容の把握が必要です。例え ば「美しい」という意味をとらえても、「beautiful」は、自然美、花や自然の風景に使い、小さなかわいい子どもには使いませんね。小さなかわいい 子どもには「cute」を使い、きれいな女性にはprettyを使います。また「愛らしい」には「lovely」を使います。このように一つの単語をとら えても多くのとらえ方があります。
また「handsome」についても、一見全体的に男性にだけしか使われないかというと、そうではありませんね。男性に近い女性にも使われます。失礼・・・・・・。このように、数多くの使われ方があることを知ってください。
最近、特に気づくことですが、単語を知らない人が目に付きます。英語の基本は単語です。創大レベルならば、最低でも4500~5000の単語を勉強してください。覚えるだけでなく理解することが大事です。
次に、勉強方法ですが、入試までの計画を立てていますか?計画は絶対に必要です。
計 画には多少の余裕を持って作ってください。無理な計画は途中で投げ出すことになります。計画倒れにならないように注意して作成してください。作成について 注意したいことは、自分の学力をしっかりと把握することです。例えば高校一年レベルなのに高校三年レベルから始めても仕方ありません。失礼な言い方で申し 訳ありませんが・・・そのようなときは思い切って垣根を取り払ってください。まだ期間のある人は、レベルを下げてもいいのではないでしょうか。質問者三名 についてはある程度の学力があると思いますので、入試レベルに挑戦してはどうでしょうか。入試と言っても入試問題をそのまま解くのではなく、解答を見て、 問題を理解する。そのときぜひ実行して欲しいことは、問題の中に出てくる単語を徹底して理解してください。単語を理解すると同時に単語の使い方、熟語、熟 語の使い方、発音やアクセント、文法、語法等に注意しながら進めてください。単語がある程度進んだならば長文に挑戦してください。書店に行けば数多くの問 題集がありますが、多く買い込む必要はありません。一冊を完全にマスターして次の問題集に進んでください。注意することは、問題を理解することです。暗記 はだめです。あくまでも理解してください。そうして基礎、応用、入試と進めてください。
8月頃創大の過去問題を二~三年分試しに解いてみるのも良いかと思います。過去問題は創大のクセを知るのによいかと思いますが、頼りになるものではありません。一応念のために・・・。とにかく、実力をつけることです。
投げ出したいときもあると思いますが創大生活を思い浮かべ「絶対に創大に行きたい」「創大に行くんだ」と思い、想像することでモチベーションを高めていくよう努力してください。
受験生には限られた時間しかありません。それをどのように消化していくか、創大受験に必要な事だけをすればよいのであって、無駄なことには手を出さないことが大切です。
最後にセンター試験と一般試験のどちらを中心に勉強を進めたらよいのかとの質問ですが、予備校に通っている人は、予備校の性格上、大半がセンター試験対策です。大学別で指導することはとても出来ないのが実情です。センター試験中心で勉強をしていると不合格になれば一般入試しかありません。センターと一般では入試内容が違います。センターで不合格になると、一般での合格が難しいのが実情です。私は一般入試 対策で勉強を進めます。なぜなら、一般対策で勉強しておけばセンターでも一般でも通用します。ぜひ一般対策で勉強を進めてください。
一般試験に向けての勉強方法は、個人差がありますので各人で質問をしてください。
それでは身体に気をつけて、あせらずに勉強してください。勝利を確信しています。